総量規制で専業主婦は借りられなくなった

総量規制ができたことによって、借入できる金額は年収の3分の1までとなったのですが、ここで一つの疑問が出てきます。収入がある人はパートやアルバイトでも借りることができますが、配偶者の収入で生活している専業主婦はどうなるのでしょうか?

 

総量規制の年収はあくまで申告になりますが(50万円超の借入等では収入証明書が必要)、専業主婦は自分自身の収入が0円です。総量規制前は配偶者に安定的な収入があれば消費者金融は貸付をしていましたが、総量規制導入後、専業主婦は借りることができなくなったのでしょうか?

消費者金融では専業主婦は借りられません!

貸金業者の消費者金融ではあくまで年収の3分の1の基準がありますので、収入が無い専業主婦は総量規制ができてから、消費者金融では借りることができなくなりました。

 

例え、借入が全く無く、配偶者に安定的な収入があったとしても、貸金業法内では年収が基準となりますので、融資ができないのです。絶対的に消費者金融から借りられないのかと言えば、そうでもなく、総量規制には専業主婦でも借入できるローンとして、総量規制例外貸付の「配偶者と合わせた年収の3分の1以下の貸付」というのがあります。

 

これは、配偶者と専業主婦の借入を合算して、配偶者と専業主婦の年収の3分の1まで融資ができる契約です。しかし、この貸付を行っている消費者金融はほとんどありません。

 

なぜなら、非常に手間がかかる契約だからです。配偶者を合わせた年収の3分の1以下の貸付は、専業主婦自身はもちろんですが、配偶者に対しても審査を行うことになります。その為、配偶者の信用情報を調べたり、収入証明書の提出も必要です。

 

その他にも婚姻関係を証明する書類など、数多くの書類が必要となり、一般的なフリーローンの審査の2倍程度事務作業が増えるのです。ここまでして少額融資をしていたのでは消費者金融会社は割りにあいません。

 

そもそも、配偶者に消費者金融から借入することを話すわけですから、専業主婦が申込みするよりも収入がある配偶者自身が申込みした方が、運転免許証のみで借入できます。このことから、総量規制例外貸付として、配偶者と併せた年収の3分の1以下の貸付条項はあるものの、現場ではほとんどがやってらず、専業主婦が申込みしてきても、そのまま融資ができない旨を伝えて、断っているのが現状です。

専業主婦でも借入可能なのは総量規制対象外の銀行カードローン

専業主婦でお金を借りたいのならば、総量規制対象外になる銀行カードローンなら大丈夫です。銀行カードローンは年収3分の1規制が無く、配偶者に安定的な収入があれば専業主婦でも借入が可能となっています。

 

但し注意点としては、専業主婦が借りられる限度額はどこの銀行でも決まっており、50万円以下が一般的です。

 

その他の銀行でも30万円〜50万円までになっており、総量規制対象外だからと言って、専業主婦で1つのカードローンで100万円を借りるのはできません。100万円借りるならば、50万円まで借りられる銀行カードローンを2社申込みすることになります。